スポンサーサイト
グラタン2作目
本日のワイン

:ソアーヴェ・クラシコ:
イタリアの代表的な白ワインです。
華やかな香りとスッキリとした飲み口が楽しめます。 北イタリアで生産されており、主にガルガネーガ 種というブドウから造られています。
本日のメニュー

寒い時期根菜が美味しいもので。
ワインとの取り合わせもまずまずです。
塩辛

アンチョビ,ニンニク,イタリア産トウガラシを使って一味違う仕上がりにしています。
僕のつまみなんですけどね(笑)
リキュール

カプリ島で造られるレモンのリキュールです。
キンキンに冷してそのまま飲むもよし。
炭酸水で割って飲むもよし。
料理やデザートに使ったりもします。
日々勉強
イタリアワインはややこしい。
正直何コレ?っていうのが未だにあったりします。
ブドウの種類だったり生産者だったり…。
あと生産地区の違いで違ったりもします。
料理と共に勉強の日々です。
正直何コレ?っていうのが未だにあったりします。
ブドウの種類だったり生産者だったり…。
あと生産地区の違いで違ったりもします。
料理と共に勉強の日々です。
完成

まずまずの出来。
ホワイトソースの舌触りと塩味バランスがポイントです。
試作
脂ののったホッケが入ったので試作をやってみた。
:ホッケとジャガイモのグラタン:
まずまずのでき。
もう少し味の微調整をやって、メニューに載せてみよう。
:ホッケとジャガイモのグラタン:
まずまずのでき。
もう少し味の微調整をやって、メニューに載せてみよう。
訂正
追記
ちなみにワインの説明については、けっこう大雑把に書いてるのでご容赦の程を。
(細かい事まで書くとキリがないもので…。)
(細かい事まで書くとキリがないもので…。)
本日のワイン

こちらも北イタリアを代表する赤ワインです。
バロ―ロと同じくネッオーロというブドウから造られています。
バローロとのちがいは生産地区です。
ちなみにこちらは
:イタリアワインの女王:と呼ばれています。
これからもイタリアワインを少しずつ紹介しようと思っています。
興味のある方は質問なんかもしてみて下さいね。
最近…
最近けっこうマメに書き込めていると思います。
その理由は…携帯変えました!
8年ぶりぐらいに!
携帯から書き込めるので、チョコチョコと書く様になりました。
ただ携帯の進化に完全に取り残されている…。
使いこなすのに苦戦中です(笑)
その理由は…携帯変えました!
8年ぶりぐらいに!
携帯から書き込めるので、チョコチョコと書く様になりました。
ただ携帯の進化に完全に取り残されている…。
使いこなすのに苦戦中です(笑)
本日のワイン

北イタリアを代表する赤ワインです。
ネッビオーロ種というブドウから造られており、しっかりとした味わいが楽しめます。
“イタリアワインの王様"とも呼ばれているワインです。
腰痛
実は4年程前からヘルニア持ちです。
ひどい時には、まったく起き上がれずトイレに行くのにほふく前進(笑)
最近その腰の調子があまりよろしくない。
ストレッチを入念にやらねは゛!
ひどい時には、まったく起き上がれずトイレに行くのにほふく前進(笑)
最近その腰の調子があまりよろしくない。
ストレッチを入念にやらねは゛!
地図

まだお店が殺風景だった頃、たまたま行ったワインの試飲会で発見!
強奪!じゃなくてちゃんとお願いしていただいてきました。
よく見るとその土地のワインの名前なんかも書いてあってけっこう気に入ってます。
チケット

ここに写ってるのは、ごく一部ですが、多種多様なデザインがあります。
チケットのデザインに引かれて思わず買ってしまう。そんな経験のある方もいるのでは?
今さらながら
今さらながら24を見ています。 家に帰るとたまにやってるもんで。
意外と面白いかも。DVDを借りようか考え中です。
意外と面白いかも。DVDを借りようか考え中です。
アマローネ

ちょっと写真が見にくいですが、アマローネというイタリアワインです。
アパツシメントという製法で造りられています。
ブドウを陰干ししてから造られるワインで、イタリア独特の物です。
詳しい味については、又の機会に。
好みはあると思いますが、僕は好きな味です。是非一度おためしあれ!
寒いので
ギリギリ(冷汗)
昨日は・・・ギリギリの冷や汗ものでした
ランチの日だと言うのに、二度寝してしまい、慌ててしまった。
なんとか、間に合い、ぎりぎりセーフ ふぅ~~
。
よかったです
夜の準備をする前に、行って来ました。 「佐嘉神社」のえびす祭
もちろん、お札も頂いてきました。
なぜか、若者達の姿が多く、着物姿の人も見かけました。
??成人式だったのかなぁ~~??
ランチの日だと言うのに、二度寝してしまい、慌ててしまった。
なんとか、間に合い、ぎりぎりセーフ ふぅ~~

よかったです

夜の準備をする前に、行って来ました。 「佐嘉神社」のえびす祭
もちろん、お札も頂いてきました。
なぜか、若者達の姿が多く、着物姿の人も見かけました。
??成人式だったのかなぁ~~??